メコン河開発メールニュース 2002年10月20日
住民の力で水門開放を勝ち取って1年3か月。タイのパクムンダムによって壊されたムン川の魚と人々のつながりが蘇りつつある中で、住民グループの闘いは続いています。
以下、メコン・ウォッチ(バンコク)の木口由香の翻訳です。
バンコクポスト2002年10月16日
Ranjana Wangvipula署名記事
ウボンラチャタニ県の地域住民による調査プロジェクトが、パクムンダムは永久開放される必要がある、とあらためて強調した。
ムン川で産卵する魚類は11か月かけて回遊しており、ダムの七基の水門(訳注:実際は八基)を4か月開けるという政府の決定は不十分なものだ、と調査は指摘している。
東南アジア河川ネットワーク(SEARIN)の協力によって行われたこの住民主体の調査によると、メコン河の多くの淡水魚が2月から産卵のためにムン川に遡上して来て、9月に産卵し、12月までにメコン河に戻っていった。「魚が回遊していない時期は1月だけだ」と、チェンマイを拠点とするNGOのSEARIN代表、チャイナロン・セタチュア氏は述べた。
ムン川はタイ東北部でメコン河と合流している。
SEARINの支援を受け、この調査を引き受けたムン川流域に生活する200名の住民と漁民は、156種の魚類を記録した。
ダムに反対するNGOである貧民フォーラム(訳注:貧民フォーラムはNGOではなく住民組織のネットワーク)の相談役、ワニダー・タンティウィタヤピタック氏は、パクムンダムを管理・運営するタイ発電公社(EGAT)が来月早々に再びダムの水門を閉めるのではないかと懸念を表明した。